2019年

NO 68 照一隅

2019年12月17日 火曜日

 この言葉はアフガニスタン東部ナンガルハル州で12月4日医療や灌漑事業などの人道支援取り組む非政府組織(NGO)「ぺシャワール会」の現地代表、中村哲医師(73)が銃撃され死亡された生前の言葉であり信条なのです。中村哲

「照一隅」(いちぐうをてらす)の出典は比叡山延暦寺を創建した伝教大師の言葉だそうです。

中村哲さんは大きなことは出来なくとも自分の出来ることで一隅を照らすことに全力を上げる、そうした信念でアフガニスタンの地でアフガニスタンの惨状を見て30年にわたって医療、灌漑事業に自ら先頭に立って取り組んで来こられたのです。なかなか出来るものではありません。驚きです。(私のブログNO33参照:アフガニスタンで活躍する日本人 中村哲さん)心からお悔やみ申し上げます。

「幸福」について永年研究されている米ブルッキングス研究所、キャロルグラハム博士によると「共に高め合い」「自ら切り開く人生こそ幸福」とおしゃっています。(「人類の幸福論」より)またラッセルの幸福論によれば「熱意こそ幸福と健康の秘訣」また「仕事の中で幸せを感じられるように努力することは人生の大事だ」また「努力とあきらめのバランスが必要であり中庸を守ることだ」とも言っています。

こうして幸福について考えてみると中村哲さんは自ら人生を「照一隅」という信念のもと人生をアフガニスタンの復興に捧げられ大きな貢献をされ幸せであったと思います。

NO 67 育成上手の教え方

2019年11月13日 水曜日

 育成上手な人はどのような教え方をしているのか調査されてきた甲南大学教授尾形真美哉さんの記事で(2019年10月25日 生産性新聞)よく

 まとめられていますので紹介します。

1その仕事をやる理由や根拠、思想まで遡り(さかのぼり)説明してくれる。

  なぜその仕事をやらなければならないのか。その仕事が職場や会社にどのような意味があるのかをしっかり説明することで被育成者の仕事に

  取り組む意識や姿勢も変わり、成長につながります。

2説明が丁寧、分かり易い、適切である。

  説明が分かり易いことが育成上手の条件でしょう。

3手本・見本を示す。

  育成上手は、単に言葉で説明するだけではなく、自分自身で実際に見本や手本を示すことで視覚化し、理解し易くしています。

4実際に自分がやってみて、それを実践させ「経験や失敗から学ばせる」ことです。

  成長していく上で最も重要な要素は「経験」です。苦境や修羅場ほどの経験でなくとも被育成者が少し背伸びしなければ達成

  できないような経験や失敗経験を積ませることは個人の成長には有意義です。とりわけ失敗から学ばせることは効果的です。

  失敗が最も人の内省を促すからです。育成上手は失敗の許容範囲を見極めることができるからです。この能力は育成上手の

  条件と言えるでしょう

5自分で考えさせることです。

  それには2つあります。まず「仕事のやり方や進め方を自分で考えて取り組ませること」と「なぜそのような結果になったのか、

  その結果について自分で考えさせること(内省)」です。先の経験や失敗を積ませるだけでは不十分で、しっかりと自分の頭で

  考えさせることが重要になります。

6フィードバックを怠らないことです。

  育成上手は適宜フィードバックを怠りません。失敗の許容範囲を越えさせない効果と常に支えられている安心感にもつながります。

7褒めることです。

  良い結果を出した場合は、その努力と成果を承認しほめてあげることは重要です。

  結果が悪かったとしても、その過程での努力は承認すべきです。一方で育成には厳しさは不可欠です。育成における厳しさとは

  強制的厳しさではなく、「仕事に妥協しない厳しさ」と「部下の更なる成長を期待する厳しさ」です。

最後に上記7つの指導方法が効果的になるのは両者の信頼関係が構築されている時です。「信頼関係」を構築するためには「育成者自身が

仕事に妥協せず取り組むこと」と「被育成者とのコミュニケーション」の2つが重要です          

 

NO 66 若手社員を育てるコツ

2019年11月11日 月曜日

 「忙しくても若手社員を育てるコツ」というタイトルで永年人材研修を手掛けられている講師ビジョン

 社長の島村公俊氏の記事を取り上げます(2019年11月8日 日経産業新聞)

 ・全体像が把握できていないまま、個々の手順を覚えるのは若手に限らず難しい

 ・過去に「とりあえずやって見ろ」と言われて育った世代ほど、この点に気付かないことが多い

 ・仕事の見せ方にもコツがある。「先に仕事の全体像を伝えること。その上で、プロセス

  のどの部分に着目すべきかを示すとよい」

 ・例えば接客販売には5つのステップがある。「声がけ」「顧客ニーズの把握」「プレゼン

  テーション」「クロージング」「アフターフォロー」といった具合だ。

 ・「今日はニーズの把握に重点を置く」「こちらの質問に相手がどう答えたか、しっかりメ

  モを取ってほしい」などと具体的に指示を出しておくとよいだろう

 ・教える側も忙しく丁寧に指導している暇がありません。しかし「今の若手の教育に力を

  入れるか、後回しにするか。長期的にどちらが会社のためになるかは明らかだろう」

 ・大事なことは後輩から見て、報告しづらい先輩になっていないか。十分な意思疎通が出

  来ていないとトラブルの元になる。日頃のコミュニケーションと月に数度の面談が大事だ。

 ・指導する側の負荷は高まるが工夫次第で状況は変えられる。若手の教育を「点から面に

  広げる」ことを勧めたい。自分ひとりの点でなく周囲のメンバーを巻き込んで面を広げ

  るやり方だ。若手を同僚に紹介するだけで、互いに接点ができ同僚が助言をしてくれる

 ・自分からどう動けばいいかを考え始めたら一歩前進だ

 ・中途入社の若者をどう育てるか。十分な配慮が必要だ。知識や経験も不足、前の職場と

  の文化や慣習の違いもある。「なぜできないのか」とプレッシャーをかけるのは危険だ。

 ・企業は資金のある時こそ社内教育の仕組みに投資してほしい。いざ業績が悪化したとき、

  そこで育てた人材や仕組みこそが最大の武器になるのだから。

以上が要点です。参考にしてみて下さい。

NO65 伸びる会社、沈む会社

2019年10月18日 金曜日

 業績不振の会社に共通していることは「事業、商品サービスが変わらない」「顧客が少ない」「売上が伸びない」「経営課題に確実に手が打てていない」

ことが業績低迷の原因です。今回取り上げるのは経営コンサルタント小宮一慶の著書「伸びる会社、沈む会社の見分け方、48のチェックポイント」(PHP

ビジネス新書:2019年10月発刊)です。下記は私が選んだ代表的な16項目です。会社を見分けるポイントは「ヒト」「モノ」「カネ」の動きです。

          ◎

         ×

1 ユーザー目線で見分ける

・業界全体の課題を解決する会社は飛躍的に伸びる

・そんなの無理と考えてしまう会社は沈む

・クレームに「対応」する会社は伸びる

・クレームを「処理」しようとする会社は沈む

・お待たせしない意識が徹底している会社は伸びる

・待たせて平気な会社は「お客様愛」がない

・良い商品やサービスこそが最高の営業力

・新規開拓営業が得意な会社はダメな会社

2 社員の姿勢や社風で見分ける

・1人ひとりが会社全体のことを考えている会社は

    強い

・会社全体のことに無関心な社員が多いと危ない

・ワクワクする中間目標がある会社は伸びる

・売上、利益の数字目標ばかりの会社はしんどい

・伸びている会社は計画をどんどん見直す

・ダメな会社は計画だからと変えない

・成長している会社では会議で多くの人が話す

・停滞している会社の会議はリーダーの独演会

・お客さま第一、理念の共有、働く楽しさが揃っ

    ていれば◎

・社員が楽しく働けているかどうかに言葉を濁す

    会社は要注意

3 経営者の姿勢で見分ける

・成功する社長はみんなせっかちである

・社長室にこもる社長は自社の方向付けをあやまる

・10年後から会社を見ている社長は失敗しない

・目の前のことしか考えていない社長が一番危ない

・社内に新風を吹き込み、波風を立てる社長は見ど

   ころあり

・変化を嫌う社長、会社はできない社員には居心

 地は良くても×

・できる社長は我慢して聞くことができる

・ダメな社長ほど、1人でしゃべりまくる

4 財務諸表で見分ける

・稼ぐことと同じくらい使い方を考えている会社は伸びる

・稼ぐことがすべてと考えている会社は沈む

・人にお金をかける会社は必ず伸びる

・従業員を大切にすると言いながら給料が低い会社は

   沈む

・危機時に借金してでも手元流動性を高める会社は

    安心

・危機時自己資本比率にこだわって借金しない会社は

   心配

NO 64 大廃業時代

2019年10月12日 土曜日

 この10月8日NHKスペシャルで「大廃業時代」というTV番組があり年間4万件の廃業があるという大変な時代に突入することに驚きました。また日本経済新聞でも10月6日、10月10日と大廃業時代に関する記事が載っていました。

経済産業省によると中小企業の経営者の年齢層は年々高齢化しており、2020年頃には数万の団塊経営者の大量引退が到来するというのです(この20年間で経営者年齢の分布の山は47歳から66歳に移動、経営者の高齢化が進行)

60歳以上の経営者のうち50%超が廃業を予定しており、特に個人事業者の7割が「自分の代で事業をやめるつもり」と考えているそうです。

廃業予定企業の理由(n=1929;イロリオ調査)は①当初から自分の代でやめる予定:40%、②事業に将来性がない:30%③後継者がいない:30%となっています。

まさに2020~2025年は大廃業時代となるようです。 現在中小企業の数は360万社(中小企業庁:2016年時点、但し10年前の2006年では420万社でその後減少傾向、)ですが2025年までにその1/4が廃業、65万人の雇用と22兆円の売り上げが減少するそうです。大変な数の廃業が見込まれています。

企業数減少は「需要の不足」「競争の激化」「経営者の高齢化」などの原因があります。経営で大事なことは「経営上の問題に有効に対応する」ことなのです

帝国データーバンクによると後継者不在率が最も高いのはサービス業(71,3%)ついで建設業(70%)不動産業(68,9%)となっています。

日本の開廃業率は欧米に比べて低水準と言われています。特に廃業率は米国が10%(11年)、英国が12,2%(17年)、日本は同3,5%に止まってきました。東京商工リサーチによりますと2018年の国内倒産件数は8235件、それに対して休廃業・解散件数は4万6724社と年々増加にあるようです。

また19年版の中小企業白書によりますと16年度の35%の中小企業が営業赤字で3割超が債務超過に陥っているそうです。逆に言えば65%は黒字経営なのです。

「前向きな廃業」とは、赤字が続いても債務超過に陥る前ならば、事業再生など様々な手が打てます。債務超過前に買い手を探すなど早期対策で売却、廃業を進めたいものです。

NO63 グレタさん

2019年10月1日 火曜日

NO 63 グレタさん

Greta Thunberg au parlement européen (33744056508), recadré.png

 この9月23日、アメリカ・ニューヨークで開かれた国連の気候行動サミット(90か国参加)でスウェーデンの環境活動家グレタ・トウーンベリさん16歳が地球温暖化を食い止め警鐘を鳴らす目的でスピーチをしました(国連からの招待)「科学者の声を聞き科学に基づいて団結して行動して欲しい」「人々は苦しみ、死にかけ生態系は崩壊しようとしています。わたしたちは今、大絶滅の始まりにいます」「あなたたちは裏切っています。わたしたちは許しません」「10年で二酸化炭素排出量を半減したとしても、気温上昇を1,5℃に抑える確率は50%しかない」「それなのにあなたたちが話すのはお金や永続的な経済成長というおとぎ話だけ」「世界の首脳は環境問題に取り組んでいません」(要旨:NHK NEWS WEB 9月28日)「How dare you(よくも そんなこと言えるわね!)」と涙ながらに叫んだそうです。ただ二酸化炭素による地球温暖化説は仮説の域を出ていないとの反論もあります。しかし今や中国、アメリカが最大の二酸化炭素排出国で、多くの国が石油、天然ガス、石炭など化石燃料をエネルギー源として大量に使用してきました。太陽光や風力、地熱など自然エネルギーの活用、拡大に力を注ぎ便利の追求を見直す必要があります。

産業革命以降の化石燃料の大量消費が温暖化をもたらしたのはほぼ確実でしょう。人間が生み出した気候の変化は人の手でブレーキをかけなくては止まりません。温暖化の進行を止めることが最優先です。

またグレタ・トゥーンベリさんは「ライト・ライブリフッド賞」を受賞しました。人権問題や環境保護などに貢献した人に贈られるスウェーデンのライト・ライブリフッド賞の運営財団は9月25日、環境活動家の高校生・グレタさんを受賞者の一人に選んだと発表しました。「科学的事実をもとに緊迫した気候変動への対策を求める人々の声を高めたことが理由」としています。この賞は「もう一つのノーベル平和賞」と呼ばれています。

最近の世界を巡る地球温暖化の現象は豪雨、洪水、海面上昇、旱魃などから地球温暖化をはじめ酸性雨、オゾン層破壊など地球環境は目に見えて悪化しています。グレタさんの警鐘に耳を傾け行動を起こさなければいけないでしょう。

NO 62 働く喜び

2019年9月21日 土曜日

 この9月20日、大阪府経営合理化協会主催の経営幹部塾で「中期経営計画講座」を担当、16名の参加者の方々を対象に2時間の講義を行いました。過去40年以上勉強してきたものを資料としてまとめレジュメとして配布、途中SWOT分析のグループワークと発表を取り入れて進めました。参加者は様々な業種、業界の中堅企業の管理職や執行役員、取締役の方々で非常に熱心、終始真剣な面持ちで受講してくださいました。

約2年間の塾で毎月1回開催、研修や工場見学など修了後は講師ともども懇親会が開催されることもあるようです。今回催して下さった懇親会でも終始和やかに、さまざまな質問や皆さんの仕事の近況や悩みなどを意見交換しました。

帰路、今回の講座のこと、参加者の反響や懇談したことなど、今までにない喜びを感じ、働く喜びみたいなものがふつふつとこみ上げてきました。やって良かったと・・・ 単にいい話を聞いた時とは違う感動です。

働く喜びは単に時間の長さだけではなく、相手に喜びや感動を伝え、一緒になって学び1つのことをやり遂げる、達成する中に生まれるものだと思いました。そして次に向かって新たな挑戦意欲が湧いてくる。そういう循環が人生や仕事に張りをもたらしてくれるのでしょう。相手に何かを求めるよりも、まずは感謝の気持ちをもって行動を起こし、先に相手に感動や喜びを伝える努力をしていきたいと思います。  

NO61 環境破壊

2019年7月17日 水曜日

プラスティック海洋ごみ写真 に対する画像結果

 6月末に開催されたG20大阪サミットにおいて海洋プラスチックごみを2050年までにゼロにすることを目指し「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が採択されました。大きな第一歩だと思います。これを具体化するために日本政府は次の取り組みを発表しています

 1 ODA=政府開発援助などによって、途上国でのリサイクル施設の建設や環境法制の

   整備支援や世界全体でごみ処理の専門家を2025年までに1万人育成する

 2 海洋プラスチックごみの排出量が多いASEAN地域のごみ処理能力の向上に協力する

 3 国内ではプラスチックの代替品の製造やリサイクル技術などの国際展開を推進する

日本では深刻な被害をもたらした公害病を経験しており、1970年代初頭にさまざまな対策や規制がなされました。その結果、目に見えた形の環境汚染は改善されています。しかし今や世界中に一億個を超える化学物質が存在し(アメリカ化学会のデーターベースに登録)化学物質をめぐる問題が新たなステージに突入しているのです。

今から10年前にアメリカのゴア元副大統領が「不都合な真実」という本が出版されました。より便利で快適な社会を追い求めた結果、温室効果ガスである二酸化炭素の放出量が増大し地球規模の気候変動が引き起こされつつある現状に警告がなされました。

丁度この機会にと思い日本環境化学会編著「地球をめぐる不都合な物質」(講談社ブルーバックス、2019年6月発刊)を購入し読んでみて衝撃を受けました。今、「地球をめぐる不都合な物質」とはPOPS(残留性有機汚染物質)、マイクロプラスチック、PM2,5、水銀などです。

 ・ダイオキシンなどの環境ホルモンやマイクロプラスチック、PM2,5、メチル水銀などに

        よる汚染は全世界に広がりつつあり生態系に回復不能なダメージを与えつつあります

 ・西部太平洋のスジイルカが蓄積するPCB濃度はなんと海水中1000万倍 こうした状況が続けばいづれマグロやイワシも

  安心して食べれなくなります

 ・全世界の海には50兆個以上ものマイクロプラスチックが漂っています

また今のままの状態を放置すると2050年には海洋の魚類総トン数と同量のマイクロプラスティックが海に漂うことになるそうです。人類が生き残っていく

ためには不都合な物質の削減が必要で、企業団体、個人においても今からすぐにでもできることから少しでも取り組むことが大事だと思います。                  

NO60 40代からの仕事術

2019年6月12日 水曜日

 この6月6日(木)クローズアップ現代で「脱おっさんの仕事塾」という番組がありました。またこの番組のもとになった本を購入して(「会社人生を後悔しない40代からの仕事術」石山恒貴+パーソナル研究所)通読してみました。キーになるところだけ紹介します。

ミドル・シニア期の会社員のジョブ・パフォーマンスに影響を与えている要因を分析した結果「自走力」が高い人には次の5つの行動特性が見られたそう

です。

 1 まずやってみる   <Proactive>

 2 仕事を意味づける  <Explore>

 3 年下とうまくやる  <Diversity>

 4 居場所をつくる   <Associate>

 5 学びを活かす    <Learn>

40歳を越えたビジネスパーソンが、ある種の「壁」を感じる時、その人はこれらの行動のうち、いずれかでつまずいている可能性があるというのです

逆に「ミドル・シニアの優鬱(ゆうつ)」に陥ることなく、イキイキと働き続け「自走力」を発揮している人はこの5つの行動を実践できているのではな

いかと考えられます。

中でも①「まずやってみる」③「年下とうまくやる」⑤「学びを活かす」の3つが大事だと思います。そうすると著者の石山さんおっしゃるように5つの

行動が「具体的経験を積む」→「事態を観察して振り返る」→「ノウハウに落とし込む」→「現場で実験する」という学びのサイクルが廻り、職場で好循

環を生みミドル・シニアの満足感が得られるのではないでしょうか

NO59 営業学

2019年4月2日 火曜日

最近、ビジネス・ブレークスルー大学学長大前研一氏編「営業学」という著書を読みました(2011年発行)「営業プロフェッショナルのための本」というコンセプトで今までの営業本とは一味違う内容です。40年程前マーケティングや経営について学び始めた頃に大前研一氏の「マッキンゼー現代の経営戦略」その後の「企業参謀」を読んで、理論の先進性やフレームワークの多さに特別の驚きを覚えたものです。

「営業学」のポイントは次のとおりです。

 ・営業は「プロフェショナル」を目指せ。そしてプロフェッショナルとアマチュアを分けるものは「顧客主義」であ

  り、これは高い専門性や倫理観などの要件にもまして重要であると、その意味で、ほとんど の日本企業の営業は、

  まだまだアマチュアの域を脱していません。営業は「業者」から「パートナー」に進化せよ! 

 ・顧客主義に徹することは、顧客のビジネスに価値を提供することであり、それは、顧客が抱えている問題のみなら

        ず、顧客が気づいていない問題を解決することで実現する。それには、「こんなサービスがほしい」「あんな機能

        はいらない」といった顧客ニーズをはじめ、顧客の内部情報、顧客の顧客(多くはエンドユーザー)に関する情

        報,ライバルや市場の動向などを把握しなければなりません。

 ・製品の販売ではなく、サービスと組み合わせたソリューション営業が主流です

 ・SFA(セールス・フォース・オートメーション:IT活用システム)の真価は営業プロセスの改善と知識の共有にあ

        り、営業効率向上に有用です

 ・営業プロフェショナルにおいて身につけるべき基本スキル

    ・マーケティングリテラシー(マーケティングに関する体系的な知識)

    ・ロジカル・コミュニケーション(論理的に考え、伝達する力)

 ・「あなたの顧客は営業に何を求めているか」について、あるコンサルティング会社が聞き取ったところ第1位は

  「社交性とコミュニケーション」で「専門知識と問題解決力」「顧客企業が属する業界に関する知識」でした

 ・営業プロフェショナル化はまさしくフロンティアであり時間とエネルギーを傾けるに値する挑戦です

この他、問題解決営業、営業のマーケティング・マインド、営業のセルフ・マネジメント力、営業チーム力の向上

などのテーマで営業学が展開されており一読の価値があります。